安全性にこだわり「100歳までつややかな髪」でいて頂きたい

営業時間:10:00 ~ 19:00
0120-20-3811

Blog

≪ Johnny’s forest ≫

admin 2018年05月27日 

2018年、今年は屋久島なのですが、またまた今回もずーっと雨!
鹿児島からの船は全便欠航‼ 死ぬ気で急遽プロペラ機に乗り換え

最終便(PM5:00)で何とか初日の宿に到着――っ!! フゥーッ!!

2日目、当初からの目的地の白谷雲水峡へ・・・

登山口に着くと強雨沢が増水の為、手前のコースまでしか行けないとの事。

それでも泥濘んだ山道を歩くのは思いのほか険しいぞ―

所々にある滝に落ちる水の音が怖いくらい・・・   しかし、雨で潤った苔はチョー美しい。。。

これだけで来た甲斐がありました。

「二代大杉」と「弥生杉」に挨拶をして下山。 さあ宿に帰ってトビウオ食べながら焼酎でものむかぁ~~

5月22日 夜 Johnny

<<直子のお家食医>>「春の薬膳」

admin 2018年04月25日 

≪おうち食医≫

冬の間に体の中に蓄えていた種が春は根や芽を出す時期。芽をのびのび出す為には五臓

の中の「肝」の気を巡らす働きがポイントです。

「肝」の働きは 1.気の流れをスムーズにする!(血も水も)

2.血を蓄える働き。

春はケガが多い。なぜなら芽を出すためには肝の血を使っているので筋肉がこわばる事に

よって足がつり、転ぶ方が多いとか… 柔軟な筋肉を作っているのは 血 だからです‼

春の薬膳には肝臓を正常に働かせる血が必要なので“赤いもの(枸杞・なつめ・ベリー類・

トマト・にんじんetc)”と“黒いもの(黒米・黒豆・黒ゴマ・黒木耳etc)”をとると良い‼

【 春のおすすめのお茶 】

枸杞ジャスミン茶 ・・・ 枸 杞 (クコ)  …小さじ×1 ジャスミン…大さじ×1

・枸 杞 (クコ) :体に陰(血と水)を補う

「食べる目薬」ともいわれ、アンチエイジングにも最適

・ジャスミン:気の巡りを良くし、リラックスさせる

ジャスミン茶に枸杞を浮かべてお茶を頂いた後、枸杞は最後に食べて下さいネ‼

お家食医の勉強を始めて早一年が経ちます。 知れば知るほど中医学・薬膳は奥が深い

なぁ~と、もっと勉強がしたくなりまたさらに詳しくなって皆様にお伝えするべく次の

アドバンスコースを受講しようと思います。            岩澤直子

≪ Johnny’s hobby ≫

admin 2017年09月18日 

今回は私の愛器を紹介します。その名は“リトルマーチン”‼

通常のギターよりワンサイズ小さめなので手の小さい方でも
弾きやすく軽いので持ち運びも楽なのです。

指板にインレイのマーキングをしてみました。

カワイイでしょーーっ!!

Johnny山口

≪直子のお家食医≫「秋の薬膳」

admin 2017年09月11日 

おうち食医で勉強してきた事は秋の薬膳です。

秋は空気もだんだんと乾燥しやすくなり肺が弱りやすくなります。

中医学での肺の特徴と働きは、水を全身に行き渡らせる水分代謝の働き。

肺の機能が弱くなると風邪をひきやすくなり咳が出て鼻水・鼻づまり、乾燥肌、むくみなどの様々なトラブルが起こります!

秋の薬膳
山芋(肺を潤して風邪・乾燥対策)
(体の余分な熱をとり潤す。咳止め、痰を出しやすくする)
百合根(肺、気管支を潤し咳止め。不眠にも最適‼)
白木耳(肺、肌を潤し美肌効果に優れる)

中医学の五行で秋の色は 白 なので白い物を食べるようにしましょう‼

調理法もなるべく水気の多い調理法が良いので焼く・炒める・揚げるよりも煮たり、蒸したりした方が良いですよ! 

最近私は汁物によくイモ類を入れて飲んでいます。

なかなか奥が深い中医学ですが知れば知るほど面白くなってきて皆さんにも色々アドバイス出来ればな?

と思い、これからもっと勉強していきます!

岩澤 直子

TOPへ