≪おうち食医≫
冬の間に体の中に蓄えていた種が春は根や芽を出す時期。
の中の「肝」の気を巡らす働きがポイントです。
「肝」の働きは 1.気の流れをスムーズにする!(血も水も)
2.血を蓄える働き。
春はケガが多い。
よって足がつり、転ぶ方が多いとか… 柔軟な筋肉を作っているのは 血 だからです‼
春の薬膳には肝臓を正常に働かせる血が必要なので“赤いもの(
トマト・にんじんetc)”と“黒いもの(黒米・黒豆・黒ゴマ・
【 春のおすすめのお茶 】
枸杞ジャスミン茶 ・・・ 枸 杞 (クコ) …小さじ×1 ジャスミン…大さじ×1
・枸 杞 (クコ) :体に陰(血と水)を補う
「食べる目薬」ともいわれ、アンチエイジングにも最適
・ジャスミン:気の巡りを良くし、リラックスさせる
ジャスミン茶に枸杞を浮かべてお茶を頂いた後、
お家食医の勉強を始めて早一年が経ちます。 知れば知るほど中医学・薬膳は奥が深い
なぁ~と、
アドバンスコースを受講しようと思います。 岩澤直子